内部で開催したIonic4ハンズオン資料を公開します。 本ハンズオン資料では大きく下記の内容を実施します。 WordPressのWebAPIと連携した簡単なアプリの実装(Web+PWAアプリ) Nativeアプリのビルド、配布、Native機能の連携(Nativeアプリ) こんな感じ(↓…
Youtubeに公開されているAWS公認セミナ動画でAWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP)の試験対策に役立ったと感じたものを個人的にまとめてみました。 知ってるとこはガンガンSkipしてOKなので、分からないところを繰り返し見て理解…
AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル を取得(1回目:6/15不合格、2回目:8/10合格)しました。 合格するまでの勉強方法などのメモです。誰かの何かの役に立てば幸いです。 AWS認定について 詳細は以下の公式ページに記載されています…
DR(Disaster Recovery)のシナリオが少し変わっていたのでメモがてら更新 AWSのDR資料でコールドスタンバイがパイロットライトに変わっていました。 AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ(2013年) AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ…
少し時間が空いてしまいましたが、下記セミナーに参加してきてきました。 cloudbees.techmatrix.jp せっかくなので、少し手を動かして Jenkins X を触ってみました。 Using the Google Cloud Shell 環境構築手順は下記の公式サイトを参考にしました。 https:…
どんどん新しいのが出てきて良く分からなくなってきたので、とりあえず調べた情報をまとめておく。 xAsCode(xxx as Code / xxx-as-Code) キーワード スコープ 参考 Everything as Code 全て info Infrastructure as Code インフラ info Security as Code セ…
先月に続きJAWS-UGイベントに参加してきました。 今回参加させてもらったJAWS-UGイベントは下記です。 jawsug-yokohama.connpass.com 前回と同様に講演を聞きながら自分用メモとして書き留めた内容なので、意味不明な点もありますが、ご容赦ください。 プレ…
以前から参加してみたかったJAWS-UGイベントに参加してきました。思えば、数年前「JAWS-UG 中央線」にエントリしてみたものの、仕事の都合で参加できませんできした。結局JAWS-UGへの参加はそれっきりしないままになっていたのですが、数年越しのリベンジ参…
複数のLinuxサーバへSSHリモート接続して、複数コンソールを同時に立ち上げていると、今どのサーバに対してコマンド打ってるか間違えそうになるので、サーバ毎にプロンプトを少しだけカスタマイズした。本当はリモート接続ツールから変えたかったけど、沢山…
今日書かないと2018年の投稿が0件になってしまうので何か書いておこうと思う。 という訳で、本年の最終日ということもあり今年を振り返って思うことをつらつらと書いてみることにする。 昨年末から今年の夏くらいまで、とあるプロジェクトの開発リーダーを担…
先日 12/24(日)に AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト を取得(1回目:12/3不合格、2回目:12/24合格)しました。 認定を取得するまでに個人的に何点かハマったところがあったので、メモしておきます。何かの役に立てば幸いです。 AWS認定…
先日とある飲み会で「ソフトウェアの材料」というテーマで話をする機会があった。あまり深く考えたことがなかったけど、もともと大学の研究室が材料力学を専門にしていたこともあり、何だかおもしろいぞって思った。 例えば、自動車を製造しようと思えば、そ…
昨年は諸事情により参加できなかったXP祭りでしたが、今年は参加できました。 午後からの参加となったため、午前の牛尾さんの基調講演を聞くことができなくて残念でしたが、早々にスライドをUPしていただけたようなので、後程じっくりと堪能したいと思います…
だいぶ時間が経ってしまいましたが、今年始めて AgileJapan2016 (5/31開催)に参加してきました。初参加ながら縁あって公認レポーターをお願いされ記事を書くことになりました。 現在までに4本の記事を執筆しましたが、ありがたいことに全て掲載していただ…
先日Apacheの脆弱性チェックで指摘された設定を無効化した際に、設定変更が本当に適用されているのか確認する方法が分からなかったので調べました。 なんか、まぁ、今更なヤツですがここにもメモしておこうと思います。 TRACE TRACKメソッドの無効化 まず設…
夏風邪でダウンしていたので少し時間が経ってしまいましたが『駅すぱあと』のヴァル研究所さんの現場を社会見学させてもらいました。ちなみに大人の社会見学…というタイトルには深い(やらしい)意味はありませんw 入口ではペッパーくんがお出迎えしてくれ…
諸事情により少しだけ勉強する機会があったので 知ってそうで意外と知らないIT系システム開発の契約に 関しての基礎的な知識(の一部)をスライドにまとめてみました。 ★SEのための契約知識【超】入門(#1) SEのための契約知識【超】入門 // Speaker Deck ★SE…
2015年も今日が最終日。 今年は(も?)自分なりの目標を立てて挑んだ一年。 技術のみならず、チームとかマインドセットとかモヤモヤしたものに挑んだ一年でもありました。 モヤモヤの部分を語るには、ここは適切で無いかもしれないので、それはまた別の機会…
この記事は TOCfE Advent Calendar 2015 の14日目の記事になります。 昨日はメイド長こと大和さんの「未来福音」のおハナシでした。 まずは自己紹介。Twitterアカウントと同じくorinbouというHNでBlog書いてます。派遣や受託でソフトウェア開発を行うの小さ…
先月の話になりますが念願の認定スクラムマスター研修を受けてきました。 講師:ジム・コプリエン - James O. Coplien(Jim Coplien) 日時:2015年03/02(月)〜03/03(火) 場所:渋谷 VOYAGE GROUP 会議室 パンゲア この日も、日本人だけでなく、アメリカ、…
新年あけましておめでとうございます。 年末年始の休暇で、執筆やプログラミングなど色々とやろうと思っていたのですが一家で病に伏していたためでコレしかできませんでした。ほぼ自分用の技メモです。 一般的なサーバの死活監視あれこれ pingレベルのサーバ…
久しぶりにアジャイサムライ横浜道場へ参加してきました。 本日は次回の忘年会を抜かすと2014年内最後の道場勉強会となります。 少々難しい話でしたので、本日の気付きを簡単にメモっておこうと思います。 本日の概要まとめ アジャイルサムライ横浜道場 特別…
このエントリーは『DevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」』の18日目の記事です。 昨日のエントリー zakky さんからのバトンを受けて書かせてもらいます。 自己紹介 昨年の「DevLOVE現場甲子園2013」をキッカケに始めたBlogですが、なんとかまだ続いてますw…
先日は初のXP祭りLT体験で記事を書きましたが、忘れないうちにそれ以外に体験した内容もメモがてらここにまとめておこうと思います。 XP祭り2014は、昨年と同様に早稲田大学理工学部キャンパス(東京都新宿区大久保3丁目4-1)で行われました。そしてコチラも昨…
という訳でタイトルのとおり先日9/6(土)の「“俺の” XP祭り2014」でLTしてきました。 事の発端は、遡ること昨年初めての参加した「XP祭り2013」でのことでした… スタッフの侍れっど君(@samuraiRed)に軽〜く「来年LTやってね♪」って笑顔で言われ、何も知ら…
さぁて、サボっていたブログを久々に更新しますよw という訳で、少し遅い報告となりましたが「DevLOVE現場甲子園2014東日本大会」に参加してきました。 (今年もdesigned by @s_kicさん) 昨年のイベントでは貴重な初登壇を経験をさせていただきましたが、…
3/14(金)日本初の国産スーパーコンピュータFACOMを見学に行って来ました。 キッカケは一緒に社内勉強会をやっているメンバーとの他愛もない会話が切掛でした。 私は企画をおねだりしただけなのですが、見学ツアーを企画、設計して感動的なツアーをコーディ…
ホントだ。確かにできました。なるほどね~。確かに構造体(struct)は分類的にはクラスです。単にstructをつけたクラスとして定義されてるので、当たり前と言えば当たり前か...^^;欲を言えば、余計なことできないように抑止して欲しかったけど...ま、実際は…
月イチで開催している職場フットサルの打ち上げで思ったことのメモです。 普段の職場では決して十分なコミュニケーションが取れているとは言えないのだけれど、その日はやけにみんなで楽しく会話出来たなーと思ったので、なんとなくふりかえりをしてみること…
アジャイラーは魔法使いなのか? 奇跡のマネージメントを前提とした開発をしている人から見ると、リーンやアジャイルで開発している人をつい別世界の人と考えてしまうことがあるように思う。あの人達は、恵まれており、特別で、特殊な能力を持っているので、…