機雷がなんだ! 全速前進!

SEというかプログラマというか、日々のエンジニア生活の中で体験したことなどを中心に書き残しています。

Team Geek を読んで思ったこと

社内の同僚が読んでいた本「Team Geek」が面白そうだったので借りて読んでみた。

自分メモとして特に印象に残った点と感じたことを書き留めておこうと思う。

f:id:orinbou:20140111220255j:plain

この本が全体を通して大切だと言い続けていること。

それは、優れたソフトウェアを作るチームではHRT(ハート♥と読む)が重要だということ。

  • H:Humility(謙虚)
  • R:Respect(尊敬)
  • T:Trust(信頼)

この三本柱は、人間関係を円滑にするだけでなく、健全な対話とコラボレーションの基板となる。そしてこうも言っている。

  • あらゆる人間関係はの衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ。

と。著者(Fitz&Ben)は、世界を変えるような功績は、インスピレーションの閃きとチームの努力であると述べ、本の中で、NBAバスケットボールのマイケル・ジョーダンとチームの関係などを例に出して、

  • ソフトウェア開発はチームスポーツである。

というメタファが出てくるのだけど、これが自分にはものすごくにハマった。自分がバスケをやっていたせいもあるのかも。ビジョンを共有し、仕事を分担し、他人から学ぶことの重要性は、まさにバスケと同じだな…と思ったことが、かつて自分にもあったなぁと。最近バスケしてないせいか、いつからか忘れてしまっていたようだ。そういえば、草バスケ選手としての自分のプレースタイルも、飛び抜けた身体能力があった訳でもなかったし、他のプレーヤーとコラボレーションすることで結果を出してきたように思う(恥ずかしいくらいに全く本当にしょぼい結果だけど)。というより、そうするしか無かったんだけどw実際、そういうスタイルになってからの方が試合で使ってもらえることが多くなったし、他のプレーヤーからも一緒にやってて楽しいとか、やりやすいとか言われることが多かったような…いわゆるつなぎ的な地味なこと(リバウンドやDFのカバーリングとかね)を淡々とやることが多かったな。自分が何点取ったとかより、チームとして機能するにはどうしたらいいか?みたいなことをいつも考えてた。思えば、いつも職場でもそんな感じだw反面、これは決定的な強みがないっていう弱さを隠すための「逃げ」なんじゃないかと感じることもあるので、もちろんコアとなる強みは作って置くべきだと思う。この辺は表裏一体なのでバランスが大事なのかな?

 

次に気になったキーワードは「ミッション・ステートメント」。この言葉を最初に知ったのはフランクリン・コヴィー氏の「7つの習慣」の研修を受講した時だった。ようは企業サイトによくある経営理念みないな「実際の行動に資する指針・方針として明文化したもの」のことなんだけど、これは別に企業に特化したものではなく、例えば個人やチーム、プロジェクト毎に作成してもいい。エンジニアリングチームのミッション・ステートメントであれば、チームの方向性を定義して、プロダクトのスコープを制限して、やること/やらないことを明確にしておくことが、場合によっては年単位で仕事の節約になる可能性もあると書かれていたのだけど、これは物凄く共感できる。これはアジャイル開発では、インセプションデッキに相当するのかな?いずれにせよ、方向性というか指針を明確にして、共有して常に意識できるようにしておくことで、迷った時に背中を押してくれると思う。言葉は違えど、大事なことっていうのは、共通するものがあるな、と感じた。

 

最後に、管理者(マネージャー)について。プロジェクトを進めるためにはリーダーが必要になるが、望まずとも気付いたらそういう役回りになっているという苦悩のことを「マネージャー炎症(manageritis)」と呼ぶとかwそれは置いといて、この本で理想としているのはサーバントリーダーで、時代遅れの管理者をトンガリ頭のマネージャー(@Deprecatedマネージャー)と呼んでいる。時代遅れのマネージャーというのは、軍隊の階級制度を参考にして、100年以上も昔の産業革命の時に導入されたモデル。決まった単純な作業を行う場合は、労働者をロバのように扱う「ニンジンとムチ」によるマネージメントは有効だっただろうが、創造的な考えや問題解決が必要なエンジニアリングでは全くナンセンス!つまり、封建的なカタチでガチガチと管理するやり方は、創造的なチームを活かすどころか、殺してしまう。上から押さえつけるように管理するのではなく、チームが有効に機能するように、執事や召使いのようにチームに奉仕するサーバントリーダーシップこそが、いま求められている新しいカタチなのだと言っている。これはスクラムでいうところのスクラムマスターとも非常に似ているなと思った。アジャイル開発において、ソフトウェアは、工場のベルトコンベアで製品を作るのと違い、人間が作るものだという「人間中心」を前提にしている。技術だけじゃなく、人間であることを前提とした感情やコミュニケーションも重視し、生涯を取り除くという仕事をすることは、物凄く理にかなっていると感じる。

 

他にもグッと来た点が、いろいろとあったけれどキリがないのでこの辺で。

内容としても学びがあるし、読み物としても面白いので、興味がある人はぜひ読んでみることをオススメします。