機雷がなんだ! 全速前進!

SEというかプログラマというか、日々のエンジニア生活の中で体験したことなどを中心に書き残しています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年ふりかえり

今年は念願のJAWS-UG(さいたま、横浜)に何回か参加できた。 AWS Summit Tokyo 2019にも参加できたし、AWS-SAP(Solutions Architect Professional)も取得できたし、なんとAWS-re:Invent 2019(シリコンバレー&ラスベガス)にも参加できた。 いろいろ問題…

Jenkins Xを触ってみた(後編)

CloudNativeなCI/CDパイプラインの本命 Jenkins X の「Serverless Jenkins X Pipelines with Tekton」を試してみました。 ちなみに前回記事はこちら(↓) orinbou.hatenablog.com ※前回は Jenkins installation type「Static Jenkins Server and Jenkinsfile…

Ionic4ハンズオン資料を公開します

内部で開催したIonic4ハンズオン資料を公開します。 本ハンズオン資料では大きく下記の内容を実施します。 WordPressのWebAPIと連携した簡単なアプリの実装(Web+PWAアプリ) Nativeアプリのビルド、配布、Native機能の連携(Nativeアプリ) こんな感じ(↓…

AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP)学習用セミナ動画まとめ

Youtubeに公開されているAWS公認セミナ動画でAWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP)の試験対策に役立ったと感じたものを個人的にまとめてみました。 知ってるとこはガンガンSkipしてOKなので、分からないところを繰り返し見て理解…

AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(SAP)を取得しました

AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル を取得(1回目:6/15不合格、2回目:8/10合格)しました。 合格するまでの勉強方法などのメモです。誰かの何かの役に立てば幸いです。 AWS認定について 詳細は以下の公式ページに記載されています…

AWSのDRシナリオが変わっていた件

DR(Disaster Recovery)のシナリオが少し変わっていたのでメモがてら更新 AWSのDR資料でコールドスタンバイがパイロットライトに変わっていました。 AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ(2013年) AWSで実現するバックアップとディザスタリカバリ…

Jenkins Xを触ってみた(前編)

少し時間が空いてしまいましたが、下記セミナーに参加してきてきました。 cloudbees.techmatrix.jp せっかくなので、少し手を動かして Jenkins X を触ってみました。 Using the Google Cloud Shell 環境構築手順は下記の公式サイトを参考にしました。 https:…

xAsCodeとxOpsについてまとめてみる

どんどん新しいのが出てきて良く分からなくなってきたので、とりあえず調べた情報をまとめておく。 xAsCode(xxx as Code / xxx-as-Code) キーワード スコープ 参考 Everything as Code 全て info Infrastructure as Code インフラ info Security as Code セ…

[2019/5/21(火)]JAWS-UG横浜 #16 DevOps へ参加してきました

先月に続きJAWS-UGイベントに参加してきました。 今回参加させてもらったJAWS-UGイベントは下記です。 jawsug-yokohama.connpass.com 前回と同様に講演を聞きながら自分用メモとして書き留めた内容なので、意味不明な点もありますが、ご容赦ください。 プレ…

[2019/4/20(土)]JAWS-UG さいたま支部 第11回勉強会〜re:Invent 2018 re:Cap & AWSフリープレゼン〜へ参加してきました

以前から参加してみたかったJAWS-UGイベントに参加してきました。思えば、数年前「JAWS-UG 中央線」にエントリしてみたものの、仕事の都合で参加できませんできした。結局JAWS-UGへの参加はそれっきりしないままになっていたのですが、数年越しのリベンジ参…

Linuxサーバのプロンプトのカスタマイズ

複数のLinuxサーバへSSHリモート接続して、複数コンソールを同時に立ち上げていると、今どのサーバに対してコマンド打ってるか間違えそうになるので、サーバ毎にプロンプトを少しだけカスタマイズした。本当はリモート接続ツールから変えたかったけど、沢山…